サウナを始めようという方で、「整う」言葉が巷で使われることがとても多いですね。
整うっていうけど、実際にどんなことをするの?
整うって危険ではない?
初めてサウナに行く方で不安になられる方もいらっしゃるかと思います。
今回は、そんな疑問にお答えすべく徹底調査をいたしました!✨
では、早速見ていきましょう!!
サウナの「整う」は危ない?
サウナの「整う」は危ないのでしょうか??体に悪い、危ないという意見も聞いたことがあると思います。
結論から言いますと、”自律神経が刺激によって影響があるのか科学的根拠が明確にされていない”ため危ないという意見があります。
もともと、「整う」とは”サウナに入った後、水風呂で一気に体を冷やすことで起こる現象”です。
交感神経と副交感神経のどちらも優位になる状況から、ふわふわした感覚や頭がすっきりする感覚が得られます。
危ないとされている理由としては、以下の点が指摘されています。
日本で一般的なサウナは、室内温度が80-100度くらいといわれています。サウナ室に入ると熱気がすごいですよね。
実は、体の表面の薄い空気膜が作られるのですが、その中で熱交換や温度・体温の調整をすることで影響がなくいられます。
そして、高温の中にいると体の中の血流がよくなる一方で、血圧は低くなってしまいます。
そんな中、血管が広がっているところに水風呂に一気に入ることで血圧が一気に上がり高血圧の状態になります。
健康的な人でも、寒冷刺激による交感神経反応が発生して、全身の血管が締まり血圧が急上昇してめまいやしびれといった症状が出ることもあります。
こういった理由で、サウナの「整う」の危険性があるとされています。
ここだけ聞くと、すごく怖いような気がしますね(;’∀’)
ただし、正しい入り方をすれば健康やほかにもメリットを受け取ることができます。
そんな正しい入り方について、次にご紹介をします。
正しい方法や時間はどうなっている
サウナで整うための正しい方法は、
サウナ5分→水風呂30秒-1分→休憩5-10分のサイクルを2,3セット行うことが目安になります。
それぞれの手順の中でどんな感じで入ればいいのか解説しますので、是非ご参考にしてみてください。
・入浴前
必ず水分補給を事前にしておきましょう!サウナは高温のため多くの水分が体内から出ますので、水分が足りないままだと脱水になったりしてとっても危険です汗
また、空腹時を避けたり飲酒・食事をした後には入ることを控えましょう。
サウナに入る前にしっかりと体や髪の汚れを落としておくことも意識しておきましょう
・入浴中
サウナ室では汗が大量に出てきますので、タオルは必須ですね!
汗がダラダラと止まらなくなる前に出るのがベスト!約5-10分程度をめどに楽しみましょう。決して無理はしないように(^^;)
・入浴後
サウナ室から出たら、水風呂に入ります!
かけ湯をして、ざっくりと汗を流したら水風呂に入りますが、このときにいきなり入るのではなく体を丸めつつゆっくり入るようにしましょう。
先ほども紹介したように、血圧や体の影響が出ないように入るのがポイントです
水風呂に入った後は、サウナの後の「整う」を味わうだけです!✨
じんわりと温まる感覚と頭がさえる感じをゆったりと味わってみましょう。
「整う」の仕組み
「整う」の仕組みやメカニズムに関してしっかりとしてたエビデンスはあるのでしょうか??
また、どのような仕組みでその感覚になるのかとても不思議ですよね。実際には体の中でどんなことが起こっているのでしょうか。
〈「整う」の仕組み〉
サウナに入ったとき→副交感神経(きもちいい、リラックスした感じ)が優位になる。
↓
自律神経が適応してアドレナリン(交感神経)が出ます。(妙に張り合いたくなるのもこのせいでしょうか…笑)
↓
水風呂に入って交感神経がさらに活性化します。一方で、水風呂から上がるとすぐに副交感神経が優位になることで、リラックスの感覚とアドレナリンの興奮状態がこのとき両立することで「整う」の感覚が味わえます。
実は、この時間が頭がすっきりしながらもリラックスできている不思議な感覚になれる仕組みになっています。
トランス状態にも近く、マラソンで走っていて突如「ランナーズハイ」になるような感覚でしょう。
では、この「整う」にはどんな効果があるのでしょうか??
「整う」の効果
今まで危ないとされている原因や事例を見てきましたが、正しい入り方を知り活用することでしっかりと効果を得られます。
・疲労回復効果
「整う」を通して、適度な疲労感とともにリラックス効果があります。
もちろん、サウナに入ると通常の倍の血液が流れ血流自体がよくなったり、筋肉のコリがほぐれることで、体の内側の循環がよりよくなっていくのがメリットです。
・快眠効果
サウナに入ると、余分な汗や水分を出すためデトックスされたような感覚もありますので、疲労感とともに休憩や寝る際に快眠効果をもたらします。
皆さんも運動をした後、お風呂に入った後などは眠くなると思いますが、それと同じような効果になります。また、適度な疲労感が落ち着くという意見もありますね(^^)/
他にも、
・脂肪燃焼効果
・免疫力の上昇
・ダイエット効果
等も上げられます。
サウナのメリットは、こんなにもたくさんあることに驚きました…!!
サウナ―の皆様がハマる理由がなんとなくわかってきましたよ(*ノωノ)
サウナの「整う」は家で出来る?
サウナの「整う」は家でもできます!!✨
サウナの効果やメリットをご紹介しましたが、自宅でもその体験ができないかと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では、実際に家でサウナの「整う」を味わうためにはどうしたいいのか紹介をします。
○準備するもの
バブなどの炭酸系の入浴剤(温熱効果)
○手順
1、まずは40-43度くらいの湯舟を用意し、用意しておいた入力剤を入れます。(発汗作用のあるものだとより効果があります)
2、40度の湯舟だと15分で0.8℃の体温上昇をするといわれており、サウナ室とおおよそ同じになりますので、この時間湯舟に漬かります。
3、15分たったら、浴室のシャワーで冷たい水で流しましょう。その後休憩すると「整う」を味わうことができますよ!
いかがでしょうか。思ったよりも手軽にできそうですね!
お風呂に漬かって体温を上げ血流をよくすることで、先ほど紹介した効果と同様の物が得られるかと思います。
ただ、お風呂ということもあり、サウナのような自律神経への刺激がすくないため、思っているよりもサウナ特有の効果は薄れてしまうようです。
サウナは、今も絶大な人気を誇っていますが、危ないといわれる原因や正しい入り方・効果を知ることでより身近に感じることができるようになりました!✨
是非、これから素敵なサウナライフを過ごしてみてください。
最後までお読みいただき本当にありがとうございますm(_ _)m
コメント