パソコンのオレンジランプが点きっぱなしになってどうしたらいいかわからない…!!
こんなとき、どのような対処をしたらよいのでしょうか。
まずはパソコンのオレンジランプが点灯したり点滅した際の原因を知ることで、大切なデータを守ったり状態を悪化させることなく対処ができますよね。
今回は、パソコンのオレンジランプが点きっぱなしになったときの原因と、その時の対処法をまとめてご紹介したいと思います。
パソコンのオレンジランプが点きっぱなしになったときの原因と対処法
パソコンのオレンジランプが点きっぱなしになったときの原因として考えられるのが、以下の原因です。
・バッテリパックが正常に装着されていない
・パソコン本体の温度が上昇してエラーが起きている
・パソコン内部にほこりや熱がたまっている
・本体やバッテリの劣化やパソコン内部が帯電している
それぞれどのように対応すればいいのでしょうか。
実は、とても簡単にチェックができますので確認をしてみてくださいね。
・バッテリパックが正常に装着されていない
バッテリパックの確認が必要ですので、まずは、パソコンの電源を一度きり、シャットダウンをします。
その後、ACアダプタバッテリパックと一緒に取り外し、バッテリパック→ACアダプタの順にパソコン本体へ接続して点滅が治るか確認してみましょう。
それでも治らない場合は、以下の方法を試してみてください!
・パソコン本体の温度が上昇してエラーが起きている
パソコンは、長時間使いすぎると本体の温度が上昇しますが、パソコン内部にあるHDDやSSDなどは極端な温度にとても弱いです。使用環境によってはバッテリの劣化を速めたり、オレンジ色に点滅してしまう場合もあります。
過度に温度が変わってしまうと、内部に水分が発生しショートを起こし故障する可能性もあるので要注意です。
この場合は、上記と同様に電源を一度切って、数分放置をして様子を見てみましょう。
シャットダウンができない場合は、最終手段として強制終了をする(電源ボタンを数秒間押したままにする)こともできますが、保存していないデータが消えてしまうことや、HDDなどに負担がかかってしまい最終的に故障の原因にもなりえます。
あくまでも最終手段として方法がある程度で考えて、なるべく強制終了をしないようにしましょう。
・パソコン内部にほこりや熱がたまっている
長年使っている場合は、パソコンのCPUファンにホコリがたまってしまっている場合もあります。ファンの回転が悪くなり、熱が逃げにくくなっているため冷却機能が著しく落ちている場合もあります。
特にこの場合の対処法は、ノートパソコンのスタンドにファンがついている冷却機器や熱を逃がす設定のスタンドを買うという方法があります。
また本体の説明書などを見ながらエアダスターや専用のブラシなどで掃除をしましょう。
このときに、エアダスターを直接ファンに当てて回転してしまうとモーターが故障しやすいため、なるべく静電気防止のピンセットなどで抑えながら掃除するのがベターだと思います。
・本体やバッテリの劣化やパソコン内部が帯電している
劣化だけでなくパソコン内部に蓄電してしまったパソコンの放電をしてみる方法も有効です。
以下の手順で放電を行ってみてください。
①すべてのアプリを終了し、USB、HDD、SDカードを取り外します。
②パソコンの電源を切り、周辺機器やLANケーブルなども外します。
③5分ほど放置(放電)
④ACアダプタとマウス・キーボードなどを接続し、再度電源を付けます
これで放電は完了です。
パソコン内部にたまった電気はパソコンの動作に大きく影響を与えていますので、定期的なメンテナンスがとても重要となります。
また、長期間による使用や過充電を繰り返しているとマザーボード自体が劣化することでエラーが出ている場合もあります。
おおよそのマザーボードの寿命や3-4年程度ですので、使用歴が長ければ長いほどパソコン内部の故障の可能性が高くなります。
こういった場合は、自力での修理は困難であるため、専門の修理業者や復旧業者へお任せするのがベストですね。
富士通のオレンジランプが点灯したときの対処法
富士通のオレンジランプが点灯したときは、「充電中」のマークを表しており、特に故障ということではありません。
ただ、オレンジランプが点滅してしまった場合は、「バッテリパックの温度が上昇している」もしくは「冷却して温度を下げている」状態になります。
また、オレンジ色に点滅するサインとして、バッテリの残量が12%を切った状態で充電器(ACアダプタ)が接続されていないとこのような現象がみられるようです。
充電しても点滅が治らない場合は、パソコンの放電をすることで解決することもあります。
スタートボタン→設定→更新とセキュリティ→回復をクリックし、再起動!
↓
接続している機器・内臓バッテリをすべて外して2分間放置します。少し時間を置いた後に再度ACアダプタと内臓バッテリを接続し改善されるか確認してみましょう。
これでも解決しない場合は、以下のFMVテクニカルセンターまで問い合わせてみてください!
ちなみに、富士通のノートパソコンでは、電源の残量が90%以上だと充電器をつないでも充電されないシステムになっているので、過充電でバッテリが劣化しやすいなどの原因を防いでくれています!
また、バッテリ残量の確認については、画面右下の通知マークにある電源アイコンをクリックすれば簡単に確認することができています。
ダイナブックのオレンジランプが点滅したときの対処法
ダイナブックのオレンジランプが点滅してしまった場合、「バッテリー異常」の可能性があります。
接触不良の場合もありますので、まずは一度電源を入れなおしてみてください。
オレンジランプが点灯している場合は、充電中ですので故障ではないと思われます。Battery LEDが表示されている(電池のマーク)箇所が充電量が少なくなった段階で一瞬点滅をしますが、充電をしても点滅が収まらない時に故障を疑った方がいいかもしれません。
ダイナブックの取扱説明書でも、DC IN LEDがオレンジ色に点滅している場合は、以下の2つの原因の可能性があると記載してあります。
・バッテリの充電量が少ない
・電源の接触が悪い
対処法もばっちり書いてあります!
・バッテリの充電量が少ない
→製品用のACアダプタを使ってまずは充電を試みる。
→充電済みのぱってりを交換して取り付ける
・電源の接触が悪い
→バッテリパックやACアダプタを接続しなおす。
また、これら以外にもパソコン内部の温度が高まることによって、保護機能が作動して自動的にパソコン自体のシステムが落ちてしまうようです。
それでも改善がされない場合は、お問い合わせ窓口があるのでそちらに問い合わせしてみてください。
necのノートパソコンのオレンジランプが点滅したときの対処法
necのノートパソコンのオレンジランプが点滅しているのは、バッテリーに何らかのエラーが発生していることが原因です。
パソコンの手前に充電ランプと電池マークがありますが、オレンジ色に点灯したときは、「充電中」の合図で、点滅したときは「バッテリーのエラー」を表しています。
ですので、necのノートパソコンで点灯をしている場合はバッテリのエラーではなく単純に充電中であるのでご安心ください。
バッテリ充電ランプが点滅してしまった場合の原因としては、
・バッテリーリフレッシュを行う
・バッテリの接触不良を疑う
・バッテリーの寿命
が挙げられます。
それぞれの対処法がありますので一つずつ紹介していきます。
・バッテリーのリフレッシュを行う
necのノートパソコンには、「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」がありますので(一部パソコンには初期インストールされていないものもあるようです)、これを利用して不具合の診断を行います。
スタートボタンから検索をして、「バッテリのリフレッシュ」タブから「開始」ボタンを押すと診断が開始されます。
・バッテリーの接触不良を疑う
パソコンのバッテリとうまく接触ができていないと、充電ができていないことで点滅している場合です。
このときは、バッテリパックを取り外せるタイプであれば、何回か取り外しと取り付けを行い、点滅が改善されるかチェックしてみてください。
・バッテリの寿命
上記を試してみても改善がされない場合、バッテリーの寿命や故障が考えられます。
これらを試してみて、オレンジランプの点滅の改善をしてみてください!
これでも治らない場合は、NECのテクニカルサポートまで問い合わせしてみましょう。
DELLのオレンジランプが点灯したときの対処法
DELLのオレンジランプが点灯してしまったときは、いくつか原因があります。
1つ目は、本体の電源が残っていて本体が帯電していることによるものです。
2つ目は、本体の中にほこりやチリが詰まってしまいエラーが起きてしまっている場合。
3つ目は、本体に熱がこもってしまいオレンジランプが点灯してしまっている場合。
4つ目は、メモリが外気や温度によって膨張してしまっている
以上、4つの原因があると思われます。
1つ目の対処法としては、
・本体に影響を与えていると思われる機器をすべて外してみる
・電源スイッチを入れなおす(再起動をして残った電気を一旦放電させる)
2つ目の対処方法としては、
・エアダスターやクリーニングブラシなどで(デスクトップパソコンであれば)まずは外側のホコリをしっかりと取り除く
・帯電防止ブラシを用いて優しくホコリを取り除きます。細かい部品が集合している基盤を避け、エアダスターでホコリをとります。
・最後にファンの掃除です。ピンセットで羽についた大きなホコリをとりつつ最後はエアダスターで吹き掃除をします。
※本体内部に関してはしっかりと取扱説明書等を見ながら取り外し・分解をしてくださいね!
3つ目の対処方法としては、
・パソコンの温度として最適なのは30℃前後。室温を下げて、23℃前後に室温を保つのがベター。
・他にもパソコン自体に扇風機や換気などできる装置を付ける
・長時間の使用を避けて、シャットダウンをする時間を作る。
・位置をずらして空気が通るようにする。おすすめは同じ場所に置いておいても空気の通り道ができるスタンドを使用すること
4つ目の対処方法としては、
・バッテリーの寿命が原因の可能性があるため、3年以上経過したバッテリーは交換する。
・過充電によるバッテリーの劣化も考えられるため、充電したまま放置するのを避け充電が終わったら電源供給をやめる
・Bruetoothや接続しているデバイスの接続をなくし、電力の消費を抑える。
等が挙げられます。
どれも手軽に実践できそうではありませんか?
DELLでは、電話やメール、チャット等様々な方法でサポートが用意されています。
困ったときは、お届け後のテクニカルサポートから、確認してみるのもいいと思います!
コメント